半分泣き、半分笑う日々

 絶好調!と先週は始まっているはずでした。  週の後半は、尊敬する先輩のホールインお祝いパーティ、事務所の誕生日かい&交流会、そして土三会の日程だからです。
 しかし、月曜夕方から、ちょっと整理ごとをしていると突然左肩付近に痛みが、、、、(泣)
 そして、その痛みが翌日には左肩甲骨あたりまで痛くなり、ついでに右肩にも激痛が走りだし、一度は鍼灸で治まったかに見えて、翌日からは左右の痛みがさらに増し、ついには金曜日に八木整形外科に行く羽目に(泣)
 結果は、左肩等の痛みは頸椎の椎間板が狭小化し、骨棘が出来て神経を圧迫する頚椎症性神経根症とのこと。
 で、右肩の上部が局部的に痛いのはそこにある腱への石灰沈着による症状とのこと。
 取りあえずは、軽症なので、保存的治療、消炎鎮痛剤で我慢の日を過ごすこととなりました。  トホホホ。
 泣くね、、、しかし心筋梗塞ではなくてよかった。  はい、これが根本的な、半泣き原因ですw

 土曜日の土三会は楽しく過ごすはずだったのに、、、、、。  はーい、お師匠さんの入院先に行き、お見舞いしながら、土三会をしました。  交通事故で、左肩脱臼骨折などの重傷を負ったお師匠さんですが、3週間余りの入院でかなり良くなってきていましたよ。  本当にリハビリに真剣取り組んでいる成果ですね。  頑張れー!
 でその様子などからw

 はい、その後は彦八へ行き,Sドクターとのみ、さらにぽん太へ行きましたw

 はーい、楽しい土三会も無事終了。  土曜日の内に安西先生に送られて帰りました。

 そうか、アートプラザで開かれている大潮展の絵画と県美術館で開かれている大分行動展の作品を見に行ったんだ。
 どちらの面白かったけど、行動展は抽象だから、分からんと言えば分からんかったw
 大潮展の方が分かります。

 最初の二枚が家人の作品です。
 その他は、ふーむと思った作品ですね。  みな、一定レベルあるようなw

 そして、今日は、センタ―の理事をされており、僕を裏から支えてくれる大明神Iさんの入院先にお見舞いに行きました。
 元気に、僕と会話をされ、少し心配していたのですが、その不安も吹き飛びましたw   良かった!

 このIさんと言い、先ほどのお師匠さんと言い、本当に頭が下がる闘病生活をされながら、気持ちは前向き、病と闘う姿に接し、僕は大きな勇気を持つことが出来、あらためて尊敬の念を持ちました。    凄いなあ。
 彼らからすると、僕の肩の痛みぐらい、ね、笑って対峙しないとねw

 で、夕方散歩は、地味なものです。  それでも、一万歩達成です。  はい、お見事w

 う、もう眠たい。  うん、一万歩歩いているけど、昼寝していないものねw   ではタバコを吸って、歯を磨いて、この本を読みながら、寝ます。現代日本に対する鋭いエピグラムの宝箱です。  皆さん、今週もよろしくねw  そうか土曜日は被害者支援センターの中津講演会か。  は―い、今週も頑張ります。  またまたねw

 そうだ。  司馬遼太郎のこの若い人々への言葉も、いつかあなたとお話ししましょうね。  では。
引用開始「21世紀に生きる君たちへ(司馬遼太郎)
私は、歴史小説を書いてきた。もともと歴史が好きなのである。
両親を愛するようにして、歴史を愛している。
歴史とはなんでしょう、と聞かれるとき、
「それは、大きな世界です。かって存在した何億という人生が
そこにつめこまれている世界なのです。」と、答えることにして
いる。
私には、幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。
歴史のなかにもいる。そこには、この世では求めがたいほどに
すばらしい人たちがいて、私の日常を、はげましたり、なぐさ
めたりしてくれているのである。
だから、私は少なくとも2千年以上の時間の中を、生きてい
るようなものだと思っている。この楽しさは — もし君たち
さえそう望むなら — おすそ分けしてあげたいほどである。
ただ、さびしく思うことがある。
私がもっていなくて、君たちだけが持っている大きなものがあ
る。未来というものである。
私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、二十一世紀
というものを見ることができないにちがいない。
君たちは、ちがう。
二十一世紀をたっぷり見ることができるばかりか、そのかがや
かしいにない手でもある。
もし、「未来」という街角で、私が君たちを呼び止めることが
できたら、どんなにいいだろう。
「田中くん、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている、
二十一世紀とは、どんな世の中でしょう。」
そのように質問して、君たちに教えてもらいたいのだが、た
だ残念にも、その「未来」という街角には、私はもういない。
だから、君たちと話ができるのは、今のうちだということで
ある。
私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。ななめ
の画がたがいに支え合って、構成されているのである。
そのことでも分かるように、人間は、社会をつくって生きて
いる。社会とは、支え合う仕組みということである。
原始時代の社会は小さかった。家族を中心とした社会だった。
それがしだいに大きな社会になり、今は、国家と世界という社
会をつくり、たがいに助け合いながら生きているのである。自
然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつく
られていない。
このため、助け合う、ということが、人間にとって、大きな
道徳になっている。
助け合うという気持ちや行動のもとは、いたわりという感情
である。
他人の痛みを感じることと言ってもいい。
やさしさと言いかえてもいい。
「やさしさ」
「おもいやり」
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
みな似たような言葉である。
これらの言葉は、もともと一つの根から出ている。
根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をして
それを身につけねばならない。
その訓練とは、簡単なことだ。例えば、友達がころぶ。ああ
痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分でつくりあ
げていきさえすればよい。
この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、
他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。
君たちさえ、そういう自己をつくっていけば、二十一世紀は
人類が仲良しで暮らせる時代になるにちがいない。
鎌倉時代の武士たちは、「たのもしさ」ということを、大切に
してきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格をもたねば
ならない。男女とも、たのもしくない人格に魅力を感じないの
である。
もういちど繰り返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言っ
た。自分には厳しく、あいてにはやさしく、とも言った。それ
らを訓練せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が
確立されていく。そして、”たのもしい君たち”になっていく。
以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくう
えで、欠かすことができない心がまえというものである。
君たち。君たちはつねに晴れ上がった空のように、たかだかと
した心を持たねばならない。
同時に、ずっしりとたくましい足どりで、大地をふみしめつ
つ歩かねばならない。私は、君たちの心の中の最も美しいもの
を見続けながら、以上のことを書いた。
書き終わって、君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがや
いているように感じた。
(平成元年「小学校国語六年下」大阪書籍)」引用終わり

投稿者: mitsui

福岡県久留米市生まれですが、一つのときから大分で育ち、ほぼ生粋の大分県人です。 家業が屋台のおでんやでしたので、おでんの産湯で育ったとお想い下さい。小学生の頃の夢をかなえた幸せ者ですが、その分夢現の境無く事件に追われまくっている毎日です。 それでも、被害者支援をライフワークとして最晩年を過ごせる喜びはまた深いですよ。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください