聾唖者の世界に驚いたことと「見てきましたよ、ダンケルク」など

 どうしてもドラクエ11をやってて起きるのが遅くなり、朝日を逃します。 もっとも日の出も午膳時過ぎで、夏至の頃からは1時間あまり遅くなりましたが。  天気も良くないからねw
 先週金曜日(8日)の朝の西の空には名月が!
 あれ、画像のアップの仕方を忘れている!
 こまったなあ。
 この日の日の出も一番綺麗だったのに。

あれ、できたかなあ。

 はーい、何とかね。

 今日は、集中証拠調べの日だったのですが、ものすごくうまくいって、午後の尋問は大阪からの証人が出頭せず、取消となったので、早速ブログ立ち上げです。
 ブログがなかなか更新できず、ご心配をかけました。  ごめんなさい。

 とりあえず、今評判の映画、「ダンケルク」を封切りの日の9日に見てきました。 第二次世界大戦初戦で、イギリスの大陸派遣軍とフランス軍40万人が、ナチスドイツによってフランス北部の港町ダンケルクに袋のネズミになり、それのイギリスへの脱出が問題となった著名な戦史に残る退却戦を描いた映画です。
 これですね。

 確かに、画像は凄い。
 まるで、弾丸が自分に当たったような気がしますよ。
 兵士達にとっての一週間と、市民がヨットで救出に出かける一日と、戦闘機乗りの一時間が交叉するその瞬間を描いています。 面白い時間の凝縮法ですね。
 最後は、愛国映画になっていましたが、それは仕方がないですね。
 まあ、必見の映画でしょう。

 それとは別に、読み上げています、「累犯障害者」です。

 刑務所が障害者にとっての終の棲家になって言ることを鋭く告発した本です。
 この本は、多くの法律専門家をうならせた素晴らしい本で、読もう、読もう、読まなくてはとズーと思っていながらなかなか読んでいなかった本です。 あまりにも、内容が重くて。
 しかし、この本が時代を動かし、多くの監獄関係の法が改正されたりしています。
 著者の元民主党国会議員で、秘書給与問題で実刑判決を受けた山本譲二には、頭が下がります。
 この本の中で、聾唖者の世界を初めて知りました。
 元々今流通「手話」は、日本語にあわせて体系化されており、この理解は中途で聴力を喪失した人には有効ですが、生来の聴力喪失者には困難な「言語」らしいのです。
 ですから、生来の聴力喪失者に通じる「手話」は、眉毛の上げ下げ、そのスピード、その他の要素が言語の一部をなしているとのことで、驚かされました。
 また、口の開き具合でコミュニケートする方法は、生来の言語喪失者からすると、一切音のない硝子のケースの中から外国語でしゃべる人の言っている内容を理解させようとする物であって、その難しさは、言語に絶した物らしいのです。
そうか、何をもって意識と言い、思考と言うのか。  言語がその中核であることからすると、彼らの世界は何という厳しい世界なのか。  あらためて教えられました。
 うん、全国民、必読の一冊ですね。

 はーい、早速事務員がいれたお客さんが見えました。
 応対します。  皆さん、またねw

追伸
 安西先生はもと野生児で蝉の真剣白刃取りの名人です。
その画像をアップしますね。 夏の終わりを告げています。

投稿者: mitsui

福岡県久留米市生まれですが、一つのときから大分で育ち、ほぼ生粋の大分県人です。 家業が屋台のおでんやでしたので、おでんの産湯で育ったとお想い下さい。小学生の頃の夢をかなえた幸せ者ですが、その分夢現の境無く事件に追われまくっている毎日です。 それでも、被害者支援をライフワークとして最晩年を過ごせる喜びはまた深いですよ。 

「聾唖者の世界に驚いたことと「見てきましたよ、ダンケルク」など」への2件のフィードバック

  1. 手での蝉取りは我々世代の子供の時は当たり前でしたよね。60年近く前に手にした技はまだ確かなものです。片手に犬の散歩の綱とスマホを持ち、動画で撮影する等子供の時には考えられない事(昔は犬は放し飼い、携帯なし)ですね。この前、30代半ばの父親と4、5歳位の男の子のいるとこで、この技を披露すると若い父親から「すごいですね」と褒められました。子供に蝉を見せると、怖がって後ずさりされ、すぐ逃がしてやりました。

    1.  いえいえ、僕らの子供時代でもそんなことできる子はほとんどいなくて、蝉取り名人は神様扱いでしたよ。 ほんとにお見事ですW  さっすがー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください